業界歴24年の院長があなたの生活をサポートさせていただきます☆
専門特化した整体(鍼灸)の技術で最高のパフォーマンスをあなたに提供いたします。
治療院選びで失敗したくない方は是非当院にご来院下さい。
※令和7年度の水曜日のお休みは当初7月末までとお伝えしていましたが、7月以降もしばらく継続させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

【肩こり専門施術】
薬やマッサージに頼らず根本改善へ
頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院

全国10万人の調査で2021年は肩こりの症状が気になる人が過去最多の72.5%でした。
次に2023年に全国20歳~69歳の男女を対象に「肩こりや首のこりに関する調査」を実施した結果。肩こりや首のこりに悩まされている方は男性で症状のある人は62.5%に対して、女性では76.0%でした。
女性の方が肩こりや首のこりの症状がある人が多いですね。
このように肩こりの症状で悩まされている方は年々増加傾向にあります。
肩こりでお悩みの方へ|大阪市都島区の整体・鍼灸院

肩こりの代表的な症状(重だるさ・痛み・可動域の制限)
肩こりの症状は、首のつけ根から肩・背中にかけて、張っている感じや痛みなどが出現します。
筋肉が緊張し手でつかんだり押したりすると、痛みや不快感が生じるようになり、二次的な症状として【頭痛】【めまい】【吐き気】【集中力低下】【目の疲れ】【倦怠感】【腕や手のしびれ】などもあります。
肩こりとは、首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために過度に緊張して、血液の流れが悪くなり、首や肩にかけて重く違和感を感じる症状です。
首や肩の周辺には、沢山の筋肉が集まっています。
人間の頭の重さはボーリングの玉と同じくらいの重さがあると言われています。その重い頭を人間は首で支えています。
特に日本人は、欧米人に比べて筋肉量が少ないために筋肉への負担が大きくなり、肩こり痛を起こしやすいともいわれています。
本来、その重い頭は人間の【体幹】で支えます。
ですが姿勢が悪くなり自分の体幹よりも頭が前に出てしまう姿勢を長時間続けていくと次第に首の筋肉が疲労を起こし硬く緊張してしてきます。
頭の重さを支える首や肩や背中の筋肉は、常に緊張して疲労している状態です。
首や肩の筋肉の緊張が続くと、疲労物質(乳酸など)が出現します。
その疲労物質は肝臓で処理されますが、肝臓で処理しきれなかった疲労物質は筋肉の組織の中に入っていきます。
疲労物資は筋肉の組織に入っていくと筋肉に柔軟性が失われ硬くなっていきます。
その結果、血管が圧迫され、血液の循環が悪くなり筋肉に十分な酸素と栄養素の供給が上手く行われなくなり。その結果、肩こりの症状が出現してきます。


肩こりを放置するとどうなる?(頭痛・吐き気・自律神経の乱れ)
肩こり痛を引き起こすもっとも多い要因は、【姿勢の悪さ・運動不足・ストレス・眼精疲労】など、生活習慣から生まれるものです。
自分自身が気づかないうちに、血液の流れが悪くなり、筋肉も少しずつ減少していき、自律神経のバランスの乱れを招くようなライフスタイル(睡眠不足・アルコールの摂取の過剰・最近ではスマホの見過ぎなど)を送ってしまっていることで肩こり痛が起きています。
生活習慣を見直すことでも肩こりの解消・緩和をしていく事も可能です。
✅ 当院の肩こり施術が選ばれる理由

▶ ❶ 「筋肉+骨格+自律神経」にアプローチ
肩こりの原因は、単なる筋肉の緊張だけではありません。姿勢の歪み、猫背、眼精疲労、ストレス、自律神経の乱れなどが複雑に関係しています。当院では、頭蓋オステオパシー・SOTブロック・操体法・鍼灸を組み合わせ、身体全体のバランスを整えていきます。
▶ ❷ オーダーメイドの施術で根本改善
同じ「肩こり」でも、原因や生活習慣は人それぞれ。
初回にしっかりとカウンセリング・検査を行い、あなたの身体に合わせたオーダーメイド施術をご提案します。
▶ ❸ 肩こりからくる「頭痛・吐き気」も改善へ
肩こりが慢性化すると、頭痛・めまい・吐き気・集中力低下など全身に影響が出ます。
当院は頭痛専門院でもあるため、肩こりと頭痛の両方を改善できるのが大きな強みです。
▶ ❹ 再発防止のためのセルフケア指導
施術後の状態を長持ちさせるために、姿勢改善アドバイスや簡単なストレッチ方法もお伝えします。
「通い続けないとダメ」ではなく、自分で改善できる体づくりを一緒に目指します。
【肩こり専門施術】薬やマッサージに頼らず根本改善へ

「長時間のデスクワークで首や肩がガチガチ…」
「肩こりがひどくて頭痛や吐き気までしてしまう」
「マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう」
そんな肩こりのお悩みはありませんか?
当院は 肩こり・頭痛・腰痛に専門特化した鍼灸整体院です。
もしあなたが、この中の1つでも当てはまり、ずっと苦しんでいるのでしたら、当院がお力になれるはずです。
その場しのぎの【ほぐし】ではなく、肩こりを根本から改善し、再発しにくい身体づくりをサポートしています。
でも、「もう整体も整骨院も何軒がいったし、改善しなかったからどうせダメなんじゃないの?」
そんな気持ちになるのもわかります。
今までは改善しなかったのは、肩コリだからといって肩や首ばかりのマッサージを受けていたからかもしれません。
肩コリには様々な原因があります。
骨盤の歪みや頭蓋骨の歪み、内蔵の機能低下から起きる肩コリもあります。安心してください。当院では全て調整可能です。
辛い生活から解放され元気で楽しい人生にしていきましょう。
肩こりの原因とは?(猫背・ストレートネック・自律神経の乱れ)

①姿勢の悪さが引き起こすストレートネック
首の理想的な形は前弯の状態、つまり喉の方に弯曲している形です。
現在ほとんどの方が日常生活で長時間スマホを活用しています。
会社の業務も昔よりデスクワークが増加傾向にある為、下を向く作業が多くなり、徐々に椎間板(骨と骨の間にある軟骨)が変性してきたり、椎間板の変性が原因で首の骨も徐々に変性していくような悪循環を起こしています。
その結果、首がストレートに変形したり背中方向にカーブが生じる後弯変形という症状が出現してきます。
ストレートネックや首の後湾変形が起こることにより、首の背中側にある筋肉群は常に伸びて緊張した状態になってしまいます。
②筋肉の緊張と血流の悪化
肩の筋肉で最も大きい筋肉は僧帽筋と言います。
みなさんが1番気になる肩の代表的な筋肉がこの僧帽筋という筋肉になります。この僧帽筋の中には沢山の血管があり沢山の血液が流れています。
筋肉が柔軟性があり、良い状態を保持する為には血液の流れが大切になってきます。
しかし、同じ姿勢が長く続いたり(座りっぱなしであったり、立ちっぱなしの状態)、運動不足の状態が続いたり、また寒さなど(夏場だとエアコンによる身体の冷えなどがあります)で血管が収縮してしまいます。
筋肉内の血管が収縮して血液の流れが悪くなると栄養素の運搬や酸素の運搬がうまくいまなくなり、筋肉が過剰な筋緊張を生じてしまうと言われています。
伸びた筋肉が緊張した状態を長期間放置していると筋肉が硬く硬化していき血液の流れも悪くなり肩こりの症状も出現してきます。
