top of page
頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院のロゴ

【肩こり専門施術】
薬やマッサージに頼らず根本改善へ

頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院

肩こりの女性

全国10万人の調査で2021年は肩こりの症状が気になる人が過去最多の72.5%でした。

次に2023年に全国20歳~69歳の男女を対象に「肩こりや首のこりに関する調査」を実施した結果。肩こりや首のこりに悩まされている方は男性で症状のある人は62.5%に対して、女性では76.0%でした。

女性の方が肩こりや首のこりの症状がある人が多いですね。

​このように肩こりの症状で悩まされている方は年々増加傾向にあります。

肩こりでお悩みの方へ|大阪市都島区の整体・鍼灸院

上を指さす女性

肩こりの代表的な症状(重だるさ・痛み・可動域の制限)

肩こりの症状は、首のつけ根から肩・背中にかけて、張っている感じや痛みなどが出現します。

筋肉が緊張し手でつかんだり押したりすると、痛みや不快感が生じるようになり、二次的な症状として頭痛】【めまい】【吐き気】【集中力低下】【目の疲れ】【倦怠感】【腕や手のしびれなどもあります。

肩こりとは、首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために過度に緊張して、血液の流れが悪くなり、首や肩にかけて重く違和感を感じる症状です。

首や肩の周辺には、沢山の筋肉が集まっています。

人間の頭の重さはボーリングの玉と同じくらいの重さがあると言われています。その重い頭を人間は首で支えています。

 

特に日本人は、欧米人に比べて筋肉量が少ないために筋肉への負担が大きくなり、肩こり痛を起こしやすいともいわれています。

本来、その重い頭は人間の体幹で支えます。

 

ですが姿勢が悪くなり自分の体幹よりも頭が前に出てしまう姿勢を長時間続けていくと次第に首の筋肉が疲労を起こし硬く緊張してしてきます。

 

頭の重さを支える首や肩や背中の筋肉は、常に緊張して疲労している状態です。

首や肩の筋肉の緊張が続くと、疲労物質(乳酸など)が出現します。

 

その疲労物質は肝臓で処理されますが、肝臓で処理しきれなかった疲労物質は筋肉の組織の中に入っていきます。

 

疲労物資は筋肉の組織に入っていくと筋肉に柔軟性が失われ硬くなっていきます。

 

その結果、血管が圧迫され、血液の循環が悪くなり筋肉に十分な酸素と栄養素の供給が上手く行われなくなり。その結果、肩こりの症状が出現してきます。

首の筋肉のイラスト
肩の筋肉のイラスト

肩こりを放置するとどうなる?(頭痛・吐き気・自律神経の乱れ)

肩こり痛を引き起こすもっとも多い要因は、【姿勢の悪さ・運動不足・ストレス・眼精疲労など、生活習慣から生まれるものです。

 

自分自身が気づかないうちに、血液の流れが悪くなり、筋肉も少しずつ減少していき、自律神経のバランスの乱れを招くようなライフスタイル(睡眠不足・アルコールの摂取の過剰・最近ではスマホの見過ぎなど)を送ってしまっていることで肩こり痛が起きています。

 

生活習慣を見直すことでも肩こりの解消・緩和をしていく事も可能です。

✅ 当院の肩こり施術が選ばれる理由

肩こりの男性

▶ ❶ 「筋肉骨格自律神経」にアプローチ

肩こりの原因は、単なる筋肉の緊張だけではありません。姿勢の歪み、猫背、眼精疲労、ストレス、自律神経の乱れなどが複雑に関係しています。当院では、頭蓋オステオパシー・SOTブロック・操体法・鍼灸を組み合わせ、身体全体のバランスを整えていきます。

▶ ❷ オーダーメイドの施術で根本改善

同じ「肩こり」でも、原因や生活習慣は人それぞれ。
初回にしっかりとカウンセリング・検査を行い、あなたの身体に合わせたオーダーメイド施術をご提案します。

▶ ❸ 肩こりからくる「頭痛吐き気」も改善へ

肩こりが慢性化すると、頭痛・めまい・吐き気・集中力低下など全身に影響が出ます。
当院は頭痛専門院でもあるため、肩こりと頭痛の両方を改善できるのが大きな強みです。

▶ ❹ 再発防止のためのセルフケア指導

施術後の状態を長持ちさせるために、姿勢改善アドバイスや簡単なストレッチ方法もお伝えします。
「通い続けないとダメ」ではなく、自分で改善できる体づくりを一緒に目指します。

【肩こり専門施術】薬やマッサージに頼らず根本改善へ

肩こりの女性

「長時間のデスクワークで首や肩がガチガチ…」


「肩こりがひどくて頭痛や吐き気までしてしまう」


「マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう」

そんな肩こりのお悩みはありませんか?

当院は 肩こり・頭痛・腰痛に専門特化した鍼灸整体院です。

 

もしあなたが、この中の1つでも当てはまり、ずっと苦しんでいるのでしたら、当院がお力になれるはずです。


その場しのぎの【ほぐし】ではなく、肩こりを根本から改善し、再発しにくい身体づくりをサポートしています。

でも、もう整体も整骨院も何軒がいったし、改善しなかったからどうせダメなんじゃないの?

そんな気持ちになるのもわかります。

今までは改善しなかったのは、肩コリだからといって肩や首ばかりのマッサージを受けていたからかもしれません。

肩コリには様々な原因があります。

骨盤の歪みや頭蓋骨の歪み、内蔵の機能低下から起きる肩コリもあります。安心してください。当院では全て調整可能です。

辛い生活から解放され元気で楽しい人生にしていきましょう。

肩こりの原因とは?(猫背・ストレートネック・自律神経の乱れ)

ストレートネックのイラスト

①姿勢の悪さが引き起こすストレートネック

首の理想的な形は前弯の状態、つまり喉の方に弯曲している形です。

 

現在ほとんどの方が日常生活で長時間スマホを活用しています。

 

会社の業務も昔よりデスクワークが増加傾向にある為、下を向く作業が多くなり、徐々に椎間板(骨と骨の間にある軟骨)が変性してきたり、椎間板の変性が原因で首の骨も徐々に変性していくような悪循環を起こしています。

 

その結果、首がストレートに変形したり背中方向にカーブが生じる後弯変形という症状が出現してきます。

 

ストレートネックや首の後湾変形が起こることにより、首の背中側にある筋肉群は常に伸びて緊張した状態になってしまいます。

②筋肉の緊張と血流の悪化

肩の筋肉で最も大きい筋肉は僧帽筋と言います。

 

みなさんが1番気になる肩の代表的な筋肉がこの僧帽筋という筋肉になります。この僧帽筋の中には沢山の血管があり沢山の血液が流れています。​

 

筋肉が柔軟性があり、良い状態を保持する為には血液の流れが大切になってきます。

 

しかし、同じ姿勢が長く続いたり(座りっぱなしであったり、立ちっぱなしの状態)、運動不足の状態が続いたり、また寒さなど(夏場だとエアコンによる身体の冷えなどがあります)で血管が収縮してしまいます。

 

筋肉内の血管が収縮して血液の流れが悪くなると栄養素の運搬や酸素の運搬がうまくいまなくなり、筋肉が過剰な筋緊張を生じてしまうと言われています。

​​伸びた筋肉が緊張した状態を長期間放置していると筋肉が硬く硬化していき血液の流れも悪くなり肩こりの症状も出現してきます。

デスク��ワークをしている肩こりの女性

③眼精疲労が肩こりを悪化

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で目を酷使すると、眼精疲労が起こります。眼精疲労になると、目の周りの筋肉が緊張し、その緊張が首や肩の筋肉にまで波及します。

 

特に、目のピントを合わせる毛様体筋や、頭を支える後頭部の筋肉は連動して働いているため、目の疲れはそのまま肩こりや首こりにつながりやすいのです。

さらに、目の疲れによって血流が悪くなると、酸素や栄養が筋肉に届きにくくなり、筋肉の硬直が進行します。

 

その結果、肩の張りや重だるさ、時には頭痛まで引き起こすことも少なくありません。

デスクワーク中心の現代人にとって、眼精疲労と肩こりは切っても切れない関係にあります。

 

肩こりを根本的に改善するためには、目の疲れをケアすることも大切です。

​④精神的ストレスと自律神経の乱れ

日常生活の中で避けられないのが精神的なストレスです。仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、将来への不安など、心に負担がかかると自律神経のバランスが乱れやすくなります。

自律神経は交感神経」と「副交感神経の2つから成り立っており、心身の状態を自動的に調整する大切な働きを担っています。しかし強いストレスが続くと交感神経が優位になりすぎ、常に緊張状態となってしまいます。

 

その結果、

  • 睡眠の質が下がる

  • 動悸や息苦しさを感じる

  • 胃腸の不調が起こる

  • 肩こりや頭痛が慢性化する

といった症状が現れやすくなります。

また、自律神経の乱れは心と身体の両方に影響を及ぼすため、放置すると体の不調さらに不安が強まる体調が悪化するという悪循環に陥ることも少なくありません。

当院では、鍼灸や整体を通して自律神経の働きを整え、ストレスによる身体への負担を軽減するサポートを行っています。

 

薬に頼らず、根本からバランスを取り戻すことを目指した施術を受けることで、心身のリラックスと回復を実感される方が多くいらっしゃいます。

肩こり��が原因で肩を押さえる男性

⑤運動不足と生活習慣の影響

現代人の多くはデスクワークやスマートフォンの長時間使用により、身体を動かす時間が大幅に減っています。特に 運動不足は肩こり・腰痛・眼精疲労を悪化させる大きな要因 です。

筋肉は動かすことで血流が促進され、疲労物質の排出や酸素供給がスムーズに行われます。

 

しかし、長時間同じ姿勢を続けたり、歩く・ストレッチするといった習慣が少ないと、首や肩の筋肉が固まり、血行が悪化してコリや痛みが強くなってしまいます。

また、生活習慣の乱れも症状を悪化させる原因です。

  • 睡眠不足 筋肉の回復が不十分になり、疲労が蓄積

  • 不規則な食生活 栄養バランスが崩れ、筋肉や神経の働きが低下

  • 運動不足代謝が落ち、肩や首に老廃物がたまりやすくなる

 

こうした要因が重なることで、肩こりや眼精疲労が慢性化し、頭痛・めまい・集中力低下といった全身症状につながることも少なくありません。

当院では、固まった筋肉をやさしくゆるめる整体や鍼灸で血流を改善し、さらに日常生活でできる運動やセルフケアもアドバイスいたします。


施術+生活習慣の改善 を組み合わせることで、根本的な回復を目指すことができます。

⑥内臓関係の機能の低下も肩こりの原因の1つ

内臓関係の疲れや機能低下肩こり・頭痛・腰痛の原因の1つになります。​

 

人間の内臓は筋膜という膜に包まれて背中の筋肉にくっついています。

 

ですから皆さんは立って生活していても内臓が落ちていったりはしません。

内臓の機能が低下して働きが悪くなると背中の筋肉にも影響を及ぼします。

 

肝臓の機能が低下してくると右の肩に影響が出現しやすかったり、胃や膵臓の機能が低下してくると左の肩に影響が出現しやすかったり、腎臓の機能が低下してくると腰に影響が出現しやすかったりなどがあります。

​肩こりの症状1つとっても沢山の原因が存在しています。

どんな人がなりやすいの?

黒板 ?マーク

【1】「なで肩」の人:肩が前に垂れている姿勢の人

肩の関節が内に入ってしまい、常に首の筋肉にストレスをあたえている為。
 

【2】身体が細く、筋肉量が少ない人

人間の頭はボーリングの玉と同じくらい重いと言われています。

筋肉量が少ないとその重い頭を支える為に首の周りの筋肉が硬直しやすくなります。


【3】 日常生活でストレスを感じやすい人

みなさんご自身でストレスがないと言われる方でもストレスを無意識で感じていたりします。

ストレスをご自身で感じている方はストレスのレベルで言うとかなり重度と言われています。

【4】長時間下を向いて事務作業をしている人

デスクワークや厨房などで下を向きっぱなしでの調理、美容師さんはお仕事で腕を上げた状態で固定するなど、首や肩に負担がかかっています。
 

【5】細かい作業が多い人

目や手を集中的に使う細かい作業が多い人。

看護師さんや歯科衛生士さんのように下を向きながらの処置が多い場合や、工場での検品作業や大型トラックやバスの運転なども緊張しながら下を向くことの連続なので、首から肩にかけての痛み、頭痛を訴えられる方が多くいらっしゃいます。

【6】冷えやすい人

身体が冷えやすい人は身体の血流が悪くなり筋肉の硬化を促進してしまう事があります。

【7】ホルモンバランスとの関係性

ホルモンのバランスが崩れやすい人も肩こり症状をキツく感じやすいと言われています。

肩こり症は姿勢の悪さや運動不足、冷え、ストレス、過労、寝不足などが要因と考えられています。

​当院の肩こりの施術を説明致します。

​頭蓋オステオパシーによる頭蓋骨の調整

当院​の手技療法の1つである頭蓋オステオパシーは頭蓋骨の関節部分に動きをつけてと頭部の筋肉の筋緊張を緩め首や肩の筋緊張も同時に調整していきます。

 

ストレスによる自律神経の乱れを整え内臓の働きを向上させていきます。

頭蓋骨のイラスト

​色分けした図を見てもらえば解りやすいと思いますが、人間の頭の骨は内部に脳を容れて保護する 6 種 8 個の骨で 構成されています。

脳頭蓋は,前頭骨(1 個),頭頂骨(2 個), 後頭骨(1 個),側頭骨(2 個),蝶形骨(1 個),篩骨(1 個)

頭蓋骨のイラスト

この骨の1つ1つが日常生活のストレスや首や肩の筋緊張が原因で少しずつ歪みを生じてきます。

その歪みを放置していると脳の働きが悪くなり、自律神経の機能が低下してきます。

それが原因で頭痛・めまい・ふらつきの症状をだされる方も多くいます。

​自律神経の働きが悪くなるという事は内臓関係の働きも悪くなてくるので病気になりやすくなります。

頭蓋骨 矯正中の女性

​オステオパシーは強い力で押したりはしません。

非常に弱い力でゆっくりを頭の関節部分を動かしていきます。

 

人によっては施術中に寝てしまう人もいます。

​人間の身体には筋性防御という機能があり、外からの刺激に対して強く反発し筋肉を硬くさせてしまいます。

そういた反応が起きないくらいの弱い圧で頭の関節部分を動かしていきますのでご安心下さい。​

​胸骨・肋骨のバランスの調整

筋肉・骨格のイラスト
筋肉・骨格のイラスト

肩こりの原因の1つの骨格の歪みに対してのアプローチもおまかせ下さい。

当院の施術は患者様の身体の動きを1つ1つ確認し適切な方向に鎖骨・肋骨の歪みを調整していきます。

首の筋肉は頭の骨から鎖骨についている為、鎖骨の歪みは調整していく必要があります。

肋骨の歪みも大胸筋の影響を受ける為、元に戻していく必要があります。

もちろん肩甲骨にも首の筋肉が付着している為、アプローチを入れていきます。

上半身の全ての骨格・筋肉にアプローチを入れていく事により症状を早く改善へと導いていきます。

​当院は肩こり・頭痛に特化した鍼灸整体院ですので初めて整体院に来院される方もご安心してご来院下さい。

内臓の疲れもサポートしていきます。

お腹を押さえる女性

内臓関係の疲れも肩こり・頭痛・腰痛の原因の1つになります。

1つ1つ原因を探りながら施術していきますので、内臓関係の反応がでていた場合は腹部の調整もしていきます。

​施術は痛くありませんので安心してご来院下さい。

身体全身のバランスを取ってきます。

姿勢の良い女性

人間の身体は全てが連動して動いています。身体の歪みを根本的に調整していく必要があります。

肩や首も腰の影響をうける事も良くあります。

場合によっては腰や骨盤の調整もしていく必要がある為、必要に応じて腰の調整も入れていきます。

​肩こりに対してのアプローチもただ首や肩をみていくだけではないのでしっかり丁寧に身体を調整してほしい方は是非当院にご来院下さい。

肩こりの女性と肩こりの整体の施術を受ける女性と施術をする橋岡経男

全身スッキリ調整コース  60分コース  
当院初めての患者様へ
初回通常(初診料)
 
6500円+3500円 → 10000円のところ



​2回目以降は60分 6500円

4000円引きで6000円

頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】​都島院

住所

大阪市都島区都島北通2丁目6-1-103 都島電化ハイツ

頭痛・腰痛・肩こり専門 【はしつね鍼灸整体院】 ​都島院の地図 徒歩ルート

​電話番号

06-6180-6581

診療時間

​午前診療 AM9:30~AM13:30

​午後診療 PM15:00~PM19:00

ご予約がある場合は20:00まで診療致しております。

当日であれば18:30分までにご予約をいただいていれば対応致します。

​休診日

土曜日 午後の診療は事前予約・オンライン予約(当日、13時まで受付)

​木曜・日曜・祝日はお休みさせていただいております。

頭痛・腰痛・肩こり・ふらつき・めまい・自律神経失調症などでお悩みの方はLINE公式アカウントに登録お願い致します。   

時間とお金を無駄にしたくない方

​体調を早く戻して元気になりたい方は当院にご来院下さい。

橋岡 経男
はり免許
きゅう免許
LINE QRコード

​はり・きゅう免許、国家資格取得

頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院

院長【橋岡経男】が対応させていただきます。

肩こりは単なる「筋肉の疲れ」ではなく、姿勢の崩れ・ストレス・眼精疲労・生活習慣の乱れ など、さまざまな要因が重なって起こります。放置すれば頭痛や吐き気、めまいなど全身の不調へつながることも少なくありません。

当院では、整体と鍼灸を組み合わせて 肩こりの根本原因にアプローチ し、血流を改善しながら筋肉の緊張を和らげていきます。

 

また、日常生活でできるセルフケアや正しい姿勢のアドバイスも行い、再発を防ぐサポートをいたします。

「長年の肩こりが改善しない」
「マッサージに通ってもすぐに戻ってしまう」


そんな方はぜひ一度ご相談ください。

肩こりの根本改善と再発予防 を目指し、快適な毎日を取り戻せるように全力でサポートいたします。

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ(^^♪

​肩こりを緩和させるツボ

女性の背中 ツボの位置 大椎 肩井

大椎(だいつい)

くびを前に倒すと、くびのつけ根のあたりにポコンと飛びだした骨があります。この骨の真上が大椎です。このツボは肩こりのツボではなく、ツボを探す基準点にして下さい。

肩井(けんせい)

大椎と肩先を結ぶ線の中央より、やや上、肩甲骨の内側(背骨側)の線を上に伸ばして、肩の上にある筋肉と交わるところにあたります。


肩に反対側の手を軽くのせ、中指がふれる部分でもあります。
押すと、腕やくびにまで痛みがジーンと広がります。

女性の首 ツボの位置 風池 天柱

風池(ふうち)

髪の生えぎわでにあります。くびを横に向けると、耳の後ろからくびの前にかけて走る太い筋肉(胸鎖乳突筋)が表れます。

 

この筋肉のつけ根とくびを支える太い筋肉の間にできるくぼみにあるツボです。

天柱(てんちゅう)

後頭部の髪の生え際にある、左右の耳たぶの下を結んだ線上で、2本の太い筋肉の外側のくぼみが天柱です。

天柱を刺激すると、頭部の血行が促進されて、目の疲れや頭痛・肩こりに良いとされ、鍼灸で良く使用される

ツボの1つです。

肩こりのツボ 曲池・巨骨 イラスト

曲池(きょくち)​

腕を曲げると、ひじに向かってしわができます。

このしわの先端を1cmほど延長したところを目安にさがしてください。強く押すと、指先に向かって鈍い痛みが響きます。

 

上半身の血行を促進し、肩や首の痛みだるさ・のぼせ感を解消する。風邪の熱や歯痛のどの痛み、婦人科系の病気によく使用されます。

 

この筋肉のつけ根とくびを支える太い筋肉の間にできるくぼみにあるツボです。

巨骨(ここつ)

背中をさわると、肩甲骨の上部に肩先に向かって飛びだした骨(肩甲棘)があります。
この骨と鎖骨が交わるところのくぼみにあるのが巨骨です。

肩の痛みやコリ、上肢痛に効果があります。

五十肩、四十肩の治療時にも使用します。

小顔リフトアップ効果しゃっくりが止まらない時や顔全体のムクミ解消にも有効とされています。

肩こりのツボ 孔最・郄門 位置.

孔最(こうさい)​

腕の前面にあるツボ。ひじ関節のしわから、指の幅3本分下で、親指側の太い筋肉のくぼみにあります。

 

喘息・気管支炎・風邪などの呼吸器の病気と関係した肩こりのツボです。

郄門(げきもん)​

腕の前面にあるツボ。前腕のちょうど中央部で、筋肉の溝にあります。

血液の循環に関係するツボで、動悸や息切れ、ストレスからくる肩こりに有効。

肩こりのツボ 合谷・陽池 位置

合谷(ごうこく)​

親指と人さし指の間にあるツボ。両方の指の骨が交わるところよりも少し手前で、押すと重い痛みを感じるところがあります。

これが、くびから上の痛みの特攻ツボと言われる合谷です。

 

目、鼻、歯、耳、喉の痛みに効果が出やすい肩こりに大変良く効くツボです。

陽池(ようち)​

手の甲にあるツボ。手を甲側にそらすと、手首に何本か、しわが出来ます。

そのうち、一番深いしわの上で、小指と薬指の腱が交わるところ。熱のたまるツボと言われ、生理痛や冷えによる肩こりによく効きます。

​肩こりの予防

運動 ストレッチをする男女

1. 運動やスポーツをして、肩周り(頚椎と肩関節)を柔軟に動かしていきましょう。 運動をする事により精神的なストレスを軽減することもできます。


2. 同じ姿勢を長時間続けないように心がけましょう。同じ姿勢を継続してとっていると筋肉は緊張しやすくなります。


3. 首や肩の緊張を緩めるために、こまめに休憩を取ることも大切です。定期的にストレッチなどを入れていきましょう。


肩こりの原因は沢山あり、はっきりと解明されていませんが、姿勢の悪さ、運動不足、冷え、ストレス、過労、寝不足などが要因と考えられています。

ご自身でのケアではストレッチをオススメしています。

ストレッチはインナーマッスル(深層の筋肉)にアプローチできますので、積極的に入れていって下さい。

​こちらは女性の方のgoogleの口コミ・評判です

橋岡経男と女性患者

ずっと左の肩だけ重くて、揉んでもストレッチしてもどうにもならなかったんですが、今回みていただいてまさか原因が内臓からきていたなんて思いませんでした。

 

施術していただいたら肩も首もすっきりしました。骨盤もしていただいたので、帰りはなんだか歩きやすくなった感じがしました。

 

とても話しやすい優しい先生で安心しましたし、店内も清潔感があってキレイでした。

❓ よくある質問(Q&A)

Q. どのくらい通えば肩こりは改善しますか?

A. 症状の強さや生活習慣にもよりますが、変化の実感は1回目からわかっていただけると思います。

 

根本改善・再発防止を目指す場合は、初めて来院された方は次回予約は3~4日くらい、3回目からの来院は週1回、又は2週間に1回くらいの通院頻度で定期的なケアをおすすめしています。

Q. 鍼は痛くないですか?

A. 鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じません。初めての方でも安心して受けていただけます。

Q. 肩こりと一緒に頭痛も改善できますか?

A. はい。当院は頭痛専門院でもありますので、肩こりと頭痛を同時にケアすることが可能です。吐き気や目の疲れにも対応しています。

Q. 整体と鍼灸を組み合わせた施術は他院と何が違うのですか?

A. 当院では、整体で骨格・姿勢を整えつつ、鍼灸で筋肉や自律神経にアプローチします。両方を組み合わせることで、より効果的に肩こりの根本改善を目指せます。

​ふらつき・めまいを早く改善したい。

橋岡経男

​著者

​橋岡 経男

​鍼灸師

診療時間 AM9:30~13:30
     PM15:00~19:00 

ご予約がある場合は20:00まで診療致しております。当日であれば18:30分までにご予約をいただいていれば対応致します。宜しくお願い致します。
木曜日・日曜日・祝日は休診です。

LINE公式アカウント イラスト
LINE QRコード

​来院前にお悩みやご相談がある方は

LINE公式アカウントからお気軽にメッセージ下さい。

​最後まで御覧いただきありがとうございました。

bottom of page