業界歴24年の院長があなたの生活をサポートさせていただきます☆
専門特化した整体(鍼灸)の技術で最高のパフォーマンスをあなたに提供いたします。
治療院選びで失敗したくない方は是非当院にご来院下さい。
※令和7年度の水曜日のお休みは当初7月末までとお伝えしていましたが、7月以降もしばらく継続させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

自律神経失調症でお悩みの方へ
頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院

自律神経失調症とは?
病院へ行っても「検査では異常がない」場合にお医者さんに言われるのが自律神経失調症です。
病院で自律神経失調症と判断されたお客様は一人一人が全く同じ症状ではありません。
自律神経失調症というのは症状名ではなく自律神経が乱れてる状態のことです。
いろんな症状に困っていると「自律神経が原因です」と言われてしまいます。
自律神経はとても理解が難しく、症状は改善せず悩みと薬が増えてしまう人が多いように感じています。
自律神経の乱れをずっと放置しておくとどうなるでしょう。
自律神経は内臓機能、血圧、呼吸などをコントロールしていますので、それらの機能が長い間低下していると当然病気になるリスクが高くなります。
現代はストレス社会と言われるように、仕事や人間関係、生活リズムの乱れ、長時間のスマホやパソコン作業などが、自律神経の乱れを引き起こす大きな要因となっています。
また、精神的なストレスをずっと感じているため「うつ病」になる可能性もあります。
検査で異常がないからといって安心できる方もいれば、自覚症状があるのに検査では異常がない事に不安を感じる人もいます。
周囲の人にはなかなか理解してもらえない自律神経失調症。
自律神経の乱れを数値化できる検査方法はありません。
血液検査で、血液の中のコレステロール値の高さを数値で確認されますが、身体のだるさや動悸、不眠などの自覚症状としてはあるものは数値化できない不定愁訴と言われています。
自律神経失調症の症状でお薬を服用している人は多いですが、お薬をずっと飲み続けると今度はそのお薬の副作用に悩まされます。また、単に同じような薬を飲み続ければ改善される訳でもありません。
カウンセリングなどで今の症状を改善していこうと頑張っている方もとても多くいます。
なかなか症状が良くならない、本当に改善していくのかわからないなど、深い悩みを持たれている方が多数なのではないでしょうか?
薬やカウンセリングで改善されないのであれば、もっと身体の根本の部分をみていく必要があります。
薬やカウンセリングで改善されないのであれば、必ずしもそこに原因がある訳ではないはずですよね。
そもそも自律神経とは何なのか?

はじめまして、院長の橋岡経男です。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。
交感神経とは、人間が興奮する時に強く働く神経の事です。
副交感神経とは、人間がリラックスしている時(安静時)に働く神経の事です。
交感神経が優位でも副交感神経が優位でも片方に常に偏ってしまうと身体のバランスは崩れてきます。
正常な人は常に交感神経と副交感神経が調和し合いながら機能しています。
その乱れが長く続き身体に負担がかかって原因など、よくわからない症状の場合、自律神経失調症と診断されます。
交感神経が昼間の仕事や家事など、活動を助けるようにはたらくのに対し、副交感神経は睡眠時に内臓や器官をリラックスさせてエネルギーを保存する役割を果たしています。
この自律神経が極度の緊張やストレス、疲労などによってバランスを乱されると症状が出てきます。
自律神経の乱れによる代表的な症状
交感神経が乱れた場合は動悸、息切れ、呼吸困難、頭痛、めまい、立ちくらみ、肩こり、冷え性などが起こります。
副交感神経が乱れた場合は食欲不振、下痢、便秘、胃もたれ、腹痛、吐き気などの症状が現れます。
この不定愁訴を放っておくと習慣化し、自律神経失調症という本格的な病気になります。
●睡眠の質が下がる(寝つきが悪い、夜中に目が覚める、夢をよく見る)
●倦怠感 (身体がだるい、無気力、疲れやすい)
●内臓機能の低下 (便秘、下痢など)
●動悸・息切れ (血圧の乱れ、呼吸の乱れ、呼吸が浅い)
●冷え・むくみ (血液循環が悪くなる)
●目・耳などの異常 (目の疲れ、まぶたの痙攣、耳鳴りなど)
●頭痛・めまい・耳鳴り
●慢性的な肩こりや腰痛
●食欲不振
●うつ病
以下の症状やお悩みありませんか?
-
身体も疲れているし休みたいけど夜に寝ようとしても寝れない
-
症状が辛い為、身体以外の事もマイナスに考えるようになってしまった
-
周りの人達に症状が理解してもらえず余計に考えこんでしまう
-
ストレスを感じると胃や腸の調子が悪くなる
-
自分が頑張らないといけないと思い必要以上に頑張ってしまう。
-
めまいや耳鳴りがする時が多い
-
よく立ちくらみを起こす
-
胸が締め付けられる感じがする
-
息苦しくなる時がよくある
-
胃腸の具合が悪い
-
毎日、不安で眠れない
-
手足が冷たいことが多い
-
不安な妄想ばかりしてしまう
-
急にネガティブになる
-
気分がどんよりする
-
疲れているはずなのに眠れない、または寝過ぎてしまう
-
なぜ不調なのか自分でも分からない
-
穏やかに元気になりたい
いつまでこの状態が続くのかと不安や悩みを抱えている方は沢山います。
何日か症状がない日もあったりするのでよくなってるのかな?と思っていたら、急に症状が出たりして…病院で診てもらったり、ネットで検索すると整体や鍼灸の施術が有効など・・・実際に体験しないとわからないですよね。
一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
当院の整体の技術である頭蓋オステオパシー・骨盤矯正・内臓調整と東洋医学をミックスした技術であなたの身体を改善させていきます。
当院が考える自律神経失調症の根本原因

頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院では、自律神経失調症の背景には次のような要因が重なっていると考えています。
-
首や肩の筋緊張による血流不足
-
背骨や骨盤のゆがみが神経に与える影響
-
ストレスによる脳の緊張
-
内臓の働きの低下
自律神経は脳と全身をつなぐ「神経のネットワーク」です。骨格や筋肉の歪み、慢性的な緊張状態を整えることで、神経の働きは本来のバランスを取り戻すことができます。
家(家族関係)、食生活(偏った食事)、仕事(環境、人間関係)ストレス

病気と言われる症状は、お薬で治療していくというのがまだまだ一般的なイメージです。
実は慢性症状や自律神経の乱れは日常生活(食生活や生活習慣)がとても関係しています。
具体的には、家(家族関係)、食生活(偏った食事)、仕事(環境、人間関係)ストレスや持って生まれた個々の体質(内臓の弱さなど)が関係しています。
なので一時的にお薬で症状を抑えていても根本的な解決ににはなっていません。
まだ薬で治ると思っていますか?
自律神経が正常な状態の人は、内臓がしっかり働いてくれているので食事をした時に食べたものが栄養になって身体に吸収されていきます。結果、自律神経が乱れにくくなります。
朝から食事が入らないような状態であったり、睡眠もあまり取れてない生活、毎日仕事で息抜きの時間が取れないような生活だと内臓が疲労して栄養が吸収できないので、お薬も体に作用することができず逆に内臓へより負担をかける結果となり不調をより悪化させます。
お薬を飲みながらでもしっかりとした栄養は入れておきたいですね。
自律神経は内臓・筋肉・骨格・頭蓋骨を調整することで良くなっていきます。
神経系には栄養が必ず必要です。内臓の疲れを回復することで食べた栄養がしっかりと体内に取り込まれて自律神経の働きを正常な状態にしていきましょう。
緊張して硬まっていた身体がリラックスし内臓が正常に働き出すと、日に日に身体は元気になっていきます。
一人で悩むよりぜひ当院へご相談ください。
脳からの神経伝達がしっかりと働いていない。(頭蓋骨の歪み)

脳の働きに異常がある場合です。人間の身体は脳から信号で動いています。腕を動かす・歩く・ご飯を食べるなど、全て脳からの信号がスタート地点になっています。
自律神経の働きもスタートは脳からの信号になってきます。
その、脳を守っている頭蓋骨が歪む事により、本来の脳のパフォーマンスが下がってしまっています。
脳で作られる脳脊髄液は頭蓋骨のポンプ作用(人間の頭の骨は常に拡張と収縮を行っています)により、背骨を通って骨盤まで流れていき全身に巡っています。
その作用が上手くいかなくなってくると自律神経がうまく作用しなくなってきます。
背骨の歪み

自律神経というのは背骨に沿って走行しています。
背骨や骨盤が歪むことで、神経の走行も歪んでしてしまいます。
神経の働きが乱れてくることにより、交感神経、副交感神経の切り替えがうまく出来なくなってきます。
例えば何か悲しいことがあり泣いていると副交感神経の働きがどんどん高まって行きます。
そしてもうこれ以上高まったら危ないというところで交感神経が強く反応し、働きを高めることで副交感神経の働きが治って行くのですが、背骨や骨盤が歪んでいるとこの反応が薄れて、ずっと副交感神経が強く働いているなどのように乱れてしまう訳です。
自律神経の乱れからくる体調不良を不定愁訴(ふていしゅうそ)といいます。
-
1. 背骨がゆがみ、大切な神経を圧迫する(精神的な所とは全く関係なく日常生活の中での背骨が歪み)
-
2. 自律神経が乱れて不定愁訴となる(無意識にやる気がなくなったり、身体に力が入らない)
-
3. 不定愁訴が習慣化し、自律神経失調症となる(普段、元気で明るい性格の方でも、どうする事も出来なくなってしまう)
骨盤の歪み・小腸の機能低下

腸は自律神経(自分が意識しなくても自動的に働いてくれる神経)と密接な関係があってお互い影響し合っています。ストレスが高くなると、腸の働きが弱くなることはご存じでしょうか?
全ての内臓は自律神経(交感神経、副交感神経)のコントロールを受けています。
よく緊張したり、大事な仕事で出かけたりす際に限って、お腹が痛くなる方がおられます。これは「過敏性腸症候群」という病気で、自律神経を介し、ストレスなどで便秘や下痢を起こすというものです。
脳から自律神経を介して、腸にストレスなどの情報が伝わることで過敏性腸症候群が引き起こされるのですが、最近ではその逆の方向、腸で起こった出来事から自律神経を介し、脳に情報が伝わることも分かってきました。
腸内細菌のバランスが良くないと、脳に悪影響が出ることも分かってきました。メンタルの原因が脳と自律神経だけでなく、腸の働きにが原因となることもあります。
腸は第2の脳」とも呼ばれて言います。腸内細菌のバランスを整えて腸の働きを良くしていくと自律神経が整いってきます。
小腸を元気にしていく為には食生活も気を付けていく必要があります。暴飲暴食などをしてしまうと、腸内環境が悪くなる・自律神経が乱れやすくなる・脳の機能にまで影響を及ぼします。
小腸の機能を上げていき、自律神経の作用を上手く循環させていく必要があります。
お腹の調子が悪いと感じて、検査してもらっても何も異常がない。そのような時は副交感神経が上手く機能していない可能性もあります。
頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院の自律神経調整アプローチ

当院では「鍼灸」「整体」「頭蓋オステオパシー」を組み合わせたオリジナルの施術で、自律神経の乱れを整えています。
①鍼灸による自律神経の安定化
ツボを的確に刺激することで、交感神経と副交感神経のバランスを調整。特に頭痛・不眠・胃腸不調に効果的です。
②整体による骨格・筋肉の調整
背骨や骨盤の歪みを整え、神経や血流の流れを改善。慢性的な肩こりや腰痛を同時に軽減します。
③頭蓋オステオパシー
脳脊髄液の循環を改善し、脳と神経のリラックスを促す施術です。自律神経症状の根本改善を目指します。
当院が選ばれる理由
-
頭痛・腰痛・肩こりの専門院だからこそできる総合的なアプローチ
-
国家資格を持つ施術者が担当し、安心・安全の施術
-
都島駅・野江内代から徒歩圏内、通いやすい立地
-
一人ひとりの体質・生活習慣に合わせたオーダーメイド施術
-
再発しにくい身体づくりのためのセルフケア指導
このような方はぜひ当院へ
-
病院では「異常なし」と言われたが体調がすぐれない
-
薬に頼らず体質を改善したい
-
頭痛や肩こり、不眠を根本から解決したい
-
自律神経を整えて、仕事や生活を快適に過ごしたい
症例紹介
症例① 不眠と頭痛(20代女性・都島区在住)
主訴
寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚めてしまう。慢性的な頭痛と首肩こりもあり、仕事に集中できない。
当院での施術
-
鍼灸で「安眠」「頭痛」に関わるツボを中心に調整
-
頭蓋オステオパシーで脳と神経の緊張を緩和
-
肩・首の筋肉を整体でゆるめ、血流を改善
経過
初回で頭の重さが和らぎ、3回目以降は眠れる時間が増加。1か月後には頭痛薬を使う回数が大幅に減少。
結果
「夜ぐっすり眠れるようになり、朝スッキリ目覚められるようになった」と笑顔で報告をいただきました。
症例② めまい・動悸・不安感(30代男性・都島区在住)
主訴
仕事のストレスが強く、急なめまいや動悸に悩まされる。病院で検査をしても異常なし。自律神経失調症と診断され、不安感で外出もつらい。
当院での施術
-
整体で首・背骨の歪みを調整し、神経の圧迫を軽減
-
鍼灸で自律神経を整えるツボを刺激
-
呼吸法やセルフケアを指導
経過
週1回の施術を4回継続後、めまいが大幅に減少。動悸も軽くなり、半年後には趣味のランニングを再開できた。
結果
「薬に頼らなくても生活できるよ うになり、自分に自信が戻ってきました」と喜ばれました。
症例③ 倦怠感と胃腸不調(40代女性・北区在住)
主訴
常に体がだるく、胃腸の調子が悪い。便秘と下痢を繰り返し、食欲も低下。気分も落ち込み、外出が億劫。
当院での施術
-
腹部への鍼灸で内臓機能をサポート
-
骨盤矯正で内臓の位置と血流を整える
-
頭蓋オステオパシーで自律神経のバランスを安定
経過
2回目の施術後から便通が安定し始め、3か月で倦怠感が改善。気分の落ち込みも軽減し、活動量が増加。
結果
「以前のように外出や旅行を楽しめるようになり、毎日が前向きになった」とご家族からも喜ばれた。
このような方はぜひ当院へ
-
病院では「異常なし」と言われたが体調がすぐれない
-
薬に頼らず体質を改善したい
-
頭痛や肩こり、不眠を根本から解決したい
-
自律神経を整えて、仕事や生活を快適に過ごしたい
おすすめの方法をご紹介しますのでお試し下さい。
1、ごはんにタンパク質(卵・納豆・チーズなど)を適量摂る→セロトニンの材料になる。
2、日中はなるべく日光を浴びる→タンパク質がセロトニンに変わりやすくなる。
3、30分程度のウォーキングをする→軽いリズミカルな動きはリラックス作用がある。
4、38~39度の温度で入浴をする→熱すぎる温度は交感神経を上げすぎてしまう。
5、寝る1時間前はスマホやテレビを観ない→液晶モニターや電磁波で交感神経が優位になります。
内臓を元気にしていくにはそれを支えている骨盤の歪みも調整していく必要があります。
頭蓋骨の調整・背骨の調整・内臓の調整・骨盤の調整、この4つの調整が上手くバランスがとれてくると
自律神経失調症の症状は改善されていきます。
頭蓋オステオパシー

色分けした図を見てもらえば解りやすいと思いますが、人間の頭の骨は内部に脳を容れて保護する 6 種 8 個の骨で 構成されています。
脳頭蓋は,前頭骨(1 個),頭頂骨(2 個), 後頭骨(1 個),側頭骨(2 個),蝶形骨(1 個),篩骨(1 個)
当院の手技療法の1つである頭蓋オステオパシーは頭蓋骨の関節部分に動きをつけて脳の活性化や自律神経の調整をいたします。

この骨の1つ1つが日常生活のストレスや首や肩の筋緊張が原因で少しずつ歪みを生じてきます。
その歪みを放置していると脳の働きが悪くなり、自律神経の機能が低下してきます。
それが原因で頭痛・めまい・ふらつきの症状をだされる方も多くいます。
自律神経の働きが悪くなるという事は内臓関係の働きも悪くなてくるので病気になりやすくなります。

オステオパシーは強い力で押したりはしません。
非常に弱い力でゆっくりを頭の関節部分を動かしていきます。人によっては施術中に寝てしまう人もいます。
人間の身体には筋性防御という機能があり、外からの刺激に対して強く反発し筋肉を硬くさせてしまいます。
そういた反応が起きないくらいの弱い圧で頭の関節部分を動かしていきますのでご安心下さい。
自律神経失調症が改善しない理由と当院での改善法
今までご説明してきた内容をまとめます。
1 脳からの信号を正常化させていく必要がある
2 歪んだ背骨と骨盤を正しい位置に
3 弱った内臓の働き(特に小腸)を元気に
これらを全て調整していく必要があります。
頭蓋骨の調整・姿勢矯正・内臓調整が全て施術できる先生であれば、自律神経失調症と言われて悩んでいる方を改善へと導いていく事ができます。
姿勢矯正は出来ても内臓調整・頭蓋骨の調整はできない整体院・整骨院の先生がほとんどではないでしょうか?
姿勢矯正・内臓調整は出来ても、頭蓋調整が出来ない整体院・整骨院はもっと数が減ります。
安心して下さい。
当院はこの全てを患者様に提供できます。
この大阪都島区で自律神経失調症の施術をここまで深く診れるのは当院だけだと思います。
病院で自律神経失調症って言われたけど、どうして良いか解らないなどで、あ悩みの方は1度当院にご相談下さい。
頭痛・腰痛・肩こり・ふらつき・めまい・自律神経失調症などでお悩みの方はLINE公式アカウントに登録お願い致します。
時間とお金を無駄にしたくない方
体調を早く戻して元気になりたい方は当院にご来院下さい。




はり・きゅう免許、国家資格取得
頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院
院長【橋岡経男】が対応させていただきます。
自律神経失調症は「気のせい」でも「心の弱さ」でもありません。身体と神経のバランスを整えることで、症状は改善へと向かいます。
頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院 】都島院では、あなたのお身体に合わせたオーダーメイド施術で、自律神経を安定させ、健康な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。
まずはお気軽にご相談ください。
❓ よくある質問(Q&A)
Q.自律神経失調症は本当に整体や鍼灸で改善しますか?
A:はい。当院では「首や背骨の歪みを整える整体」「自律神経に作用するツボへの鍼灸」「頭蓋オステオパシー」によって、自律神経の働きをバランス良く調整します。
薬に頼らずに自然な改善を目指したい方におすすめです。
Q. どれくらいのペースで通えばいいですか?
A:初期は週1~2回程度を目安に通院されると改善が 早い方が多いです。
症状が安定してきたら、2〜3週間に1回のメンテナンスで再発防止を目指します。
Q. 施術は痛くありませんか?
A:鍼は髪の毛ほどの細さのため、ほとんど痛みを感じません。
整体もバキバキしないソフトな方法を用いるため、初めての方や女性の方も安心して受けていただけます。
Q.自律神経の不調以外にも効果はありますか?
A:はい。自律神経を整えることで、頭痛・肩こり・腰痛・不眠・胃腸不調などの症状も改善しやすくなります。
身体全体の調和を回復させるのが当院の施術の特徴です。
Q.病院で「異常なし」と言われたのですが、それでも受けられますか?
A:もちろんです。自律神経失調症の多くは検査では異常が出にくいため、そのような方こそ当院の施術をおすすめします。
身体のバランスを整えることで、症状が和らぎ生活の質が向上します。

著者
橋岡 経男
鍼灸師
サイトマップ
当院の施術
当院の口コミ・評判
症状別












