top of page
頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院のロゴ

​膝の痛みでお悩みの方

膝を押さえる男性

膝は【歩く・立つ・座る】などの日常生活の動作で常に負担がかかっています。


膝関節には軟骨があり、関節の動きをなめらかにしたり、歩いたり走ったり踏み込んだりした際の衝撃を軟骨のクッションで抑えています。


軟骨は、関節を過度に動かしたり、年齢を重ねたりすることで、柔軟性や弾力性を失い、すり減っていきます。

 

クッションの役割をしていた軟骨がすり減ってしまうと骨と骨とが衝突し、痛みが出現する様になります。

 

痛みが出現している状態で放置していると次第に骨そのものが変形を起こしてきます。

​膝痛

膝の痛みって若くてもなるの?

膝を押さえる男性

膝の痛みは年齢を重ねるほど、膝関節の症状は出現しやすいですが若い人でも痛みが出現する事があります。

直接何かに膝をぶつけて痛みを出した場合はアイシングなどをして患部を冷やす必要があります。

​スポーツなどをしていて膝を痛めたり、何もしていないのに膝に痛みが定期的に出現するなどの症状がある方は最後までお付き合い下さい。

どんな動作が膝に負担をかけるの?

黒板 ?マーク

起床時や歩き始めの時、椅子から立ち上がる時の動作で、膝に違和感が出るのは膝関節に負担がかかっています。人間はただ立っているだけでも、体重を2本の足で分散して支えているため、膝に大きな負担をかけています。

 

普通の速度で歩行する時には体重の約2~3倍、階段の上り下りでは約6~7倍もの負荷が膝関節に負担がかります。

 

スポーツなどで激しい動きを繰り返し継続している方は気を付けていないと膝の痛みが出現しやすくなります。


私たちが何気なくしている正座などの膝を深く曲げる動作は膝への負担がかかりやすいです。

最近では法事でも正座をしないで良くなってますね。

 

それは正座が膝へかける負担が大きいという事が解ってきたからです。


その他にも長時間立ち続ける、しゃがみ込む、重い荷物を持つなどもの動作も膝に負担をかけます。

原因は?

腰を押さえる男性

実は膝の痛みは直接何かにぶつけたなどの打撲や挫傷等なければ、ほとんどの原因は腰にあるといわれています。若い方でスポーツもしていないし、膝に負担をかける事もしていないのに膝に痛みが出現する方は、膝に痛みが出現する前に腰痛の症状がありませんか?

歩いたり、走ったり、私たちは地面を踏みながら生活しています。

私たちが歩いたり、走ったりした衝撃は足から膝、股関節を通って腰の筋肉(大腰筋)で拡散されます。

ですが腰に柔軟性がなく硬くなると、腰の筋肉だけでは衝撃を吸収する事が出来ず股関節や膝、足首などで分散させるようになります。

​結果、耐えきれなくなった関節で痛みが出現してくる事になります。

どんな人がなりやすいの?

​長時間のデスクワークをしている方や長時間立ちっぱなしでお仕事をしている方などが慢性的な腰痛の悩みに加え膝の痛みに悩まされるケースが多いです。

変形性膝関節症

変形性膝関節症ってどんな病気?

膝を押さる高齢者の男性

年を重ねると膝に痛みを感じる人は多く、65 歳以上では 20%以上の方が変形性膝関節症 により膝関節に痛みがあるといわれます。

 

特に、女性に起こることが多く、大半が内反型、O脚状の変形を伴い、症状が進むにつれて内側の関節面の軟骨がすり減っていきます。

 

「歳をとって膝が痛い」という場合のほとんどが変形性膝関節症です。

関節の変形は、全身のどの関節にも発生します。

 

首・肩・肘・指などあらゆる関節で変形は起きてきます。

 

加齢とともに発生頻度は増加しますが、それほど体重のかからない関節では、変形が生じにくく、例え関節の変形があっても、傷みなどの症状が全くない場合も多くみられます。

 

そのため、体重がかかり、酷使される機会が多い膝に痛みを感じる方が多くなってきます。

どんな症状が出るの?

黒板 ?マーク

階段昇降など膝に負担がかかると痛む、膝に腫れがある、休んでも膝の痛みが改善しない、正座できなくなった、膝を曲げるとゴリゴリ音がする、歩くと膝が不安定になる、膝が痛くて歩けないなどの症状を起こします。

膝関節の可動域は年齢を重ねるほど狭くなるため、若い頃と同じような動作をしていても、膝への負担はより大きくなります。

 

こうして無意識に膝に負担のかかる生活を続けていると、気が付けば痛みが出現し、膝の痛みが気になりあまり歩かなくなると、太ももの筋肉(大腿四頭筋)が衰えてきます。それが膝への負担が増加する原因の1つになるという悪循環がおきてきます。

原因は?

膝を押さえる高齢者の女性

主な原因は加齢とされています。

 

長い年月をかけて膝関節の軟骨にダメージが蓄積され炎症症状が繰り返し起こることで、変形性膝関節症に至ると考えられています。

 

また、若年時のスポーツで傷めた怪我であったり、膝にトラブルがあった方が年月を経て変形性膝関節症へ至る場合もあります。

変形性膝関節症は女性に多い疾患としても有名です。

 

ホルモンや筋肉量、女性特有の骨格など、男性に比べ女性は発症しやすい因子を多く持っているとされ、患者は女性が70%を占めるとされています。

 

その他にも遺伝的要因、肥満、外傷なども発症原因になりうると示唆されています。

どんな人がなりやすいの?

01 肥満  (体重を支える膝の負担が大きくなる。)

02 加齢による筋力の低下 (関節を支えている筋力が低下し、膝の動きが不安定になり、負担が増加する。)

03 過去に半月板や靱帯を損傷したことがある

04 O脚、X脚 (膝にかかる圧力が片側に集中するため、軟骨が傷つきやすい。)

05 関節リウマチや痛風などの病気がある場合。

このような方が変形性膝関節症になりやすいと言われています。

​オスグッド病

オスグッド病ってどんな病気?

膝を押さえる男の子

膝前部と下部に生じる痛みや発赤(ほっせき=皮膚が赤くなること)、熱っぽさを生じ発症するスポーツ障害です。

 

膝関節を屈伸する動作を過剰に行なったときに、膝蓋靭帯(しつがいじんたい)が付着する脛骨粗面(けいこつそめん)に負荷がかかることによるもので、サッカーやバスケットボール、バレーボールなど、膝への負担が大きいスポーツ種目で多くみられます。

 

スポーツを活発に行なう10~15歳の子どもに多く発症します。

成長期の子どもによくみられる痛みだと軽視されがちですが、オスグッドの場合、我慢して運動を続けていると成人してからも後遺症をもたらす事もあります。痛みや熱感、腫れなどがある場合は、練習を休んで安静にすることが大切です。

どんな症状が出るの?

黒板 ?マーク

膝のお皿の下あたりには脛骨(けいこつ)と呼ばれる太い骨が存在し、その近くに脛骨粗面(そめん)という骨が隆起した部分があります。

 

脛骨(けいこつ)は、この骨が少しずつ突出し、痛みが発生した状態を指します。


以下のような症状が長期間続くときは、オスグッドの可能性があります。
 
01 走ると、膝が痛くなってしまう


02 階段の上り下りがつらい


03 正座がしんどい


04 屈伸すると膝や太ももが痛む


05 自転車をこぐのがつらい


06 膝下にボコッとした出っ張りができた
 

原因は?

下肢の筋肉・骨のイラスト

身長が伸びることで大腿四頭筋が過緊張したり、膝を伸ばす運動を繰り返したりすることで、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨粗面を牽引し、剥離することで生じます。

 

脛骨粗面(お皿の下の骨)の腫脹、圧痛、運動時の痛みが主な症状です。

同じように成長期ぼスポーツ傷害で膝が痛くなるものにジャンパー膝というものがありますが、オスグッド・シュラッター病との大きな違いは痛みの部位にあります。

どんな人がなりやすいの?

サッカーをしている男の子

主に成長期の子ども(小学校高学年から中学生くらいの成長期にあたる年齢)に発症します。

男女比では男子に多いのが特徴です。

頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】​都島院

住所

大阪市都島区都島北通2丁目6-1-103 都島電化ハイツ

頭痛・腰痛・肩こり専門 【はしつね鍼灸整体院】 ​都島院の地図 徒歩ルート

​電話番号

06-6180-6581

診療時間

​午前診療 AM9:30~AM13:30

​午後診療 PM15:00~PM19:00

ご予約がある場合は20:00まで診療致しております。

当日であれば18:30分までにご予約をいただいていれば対応致します。

​休診日

土曜日 午後の診療は事前予約・オンライン予約(当日、13時まで受付)

​木曜・日曜・祝日はお休みさせていただいております。

膝の痛い男性

全身スッキリ調整コース  60分コース  

当院初めての患者様へ
初回通常(初診料)   
6500円+3500円 → 10000円のところ



2回目以降は60分 6500円

4000円引きで6000円

男性のイラスト

当院は初回は60分コースのみ受付させていただきます。

最初は患者様の身体の状態をしっかり診させていただきたいからです。

​腰痛の症状でお悩みの方は是非当院にご来院下さい。

当院の他院との違いや価値を感じていただきたく思います。

​2回目以降は患者様とお話をさせていただきながら30分コース・45分コース​60分コースの中から通いやすい価格帯でサービスを提供させていただいております。

時間とお金を無駄にしたくない方

​体調を早く戻して元気になりたい方は当院にご来院下さい。

膝痛でお悩みの方はLINE公式アカウントに登録お願い致します。

橋岡 経男
はり免許
きゅう免許
LINE QRコード

​はり・きゅう免許、国家資格取得

頭痛・腰痛・肩こり専門【はしつね鍼灸整体院】都島院

院長【橋岡経男】が対応させていただきます。

橋岡経男

​著者

​橋岡 経男

​鍼灸師

診療時間 AM9:30~13:30
     PM15:00~19:00 

ご予約がある場合は20:00まで診療致しております。当日であれば18:30分までにご予約をいただいていれば対応致します。宜しくお願い致します。
木曜日・日曜日・祝日は休診です。

LINE公式アカウント イラスト
LINE QRコード

​来院前にお悩みやご相談がある方は

LINE公式アカウントからお気軽にメッセージ下さい。

​最後まで御覧いただきありがとうございました。

bottom of page